ドクター関口のちょっとセクシーな女子会ブログ

女性医療クリニックLUNAグループ理事長のプログです。健康ネタ、マンガネタバレ、旅行ネタ、歌舞伎ネタが豊富です。

尿失禁手術後の排尿困難と尿失禁手術の歴史(2)

このTVT手術では、
それまでの“膀胱尿道移行部を吊り上げる”から“
中部尿道の下に人工テープを、
緊張を与えないで、だた置くという”という手術法の
大きな転換がありました。
このテープやシートを緊張を与えずただ置いてくると、
尿失禁や骨盤底臓器脱などの骨盤底障害はよく治るという考え方は、
テンションフリー理論と呼ばれます。
これにより尿失禁手術後の排尿困難率は激減します。
この手術の開発根拠になったのが、
1990年初出のウィルムステンとペトロスの共著インテグラル理論です。この理論では、尿道の中間付近に
尿道をささえる恥骨尿道靭帯があることを明らかにして、
この靭帯を支点にして骨盤底筋群の3つの成分
(前上方向き、後向き、下向き)が瞬時に協調して
収縮することによって膀胱底がわずかに下垂し、
その結果尿道が曲がって閉鎖して尿もれを防ぐと考えました。
よって尿もれがある場合は、
骨盤底筋群を鍛えて強化するか、
恥骨尿道靭帯の強度を高めればよいという発想をしました。
そして恥骨尿道靭帯の強度を高めるために、
人工テープを靭帯の近くに移植したのです。
この画期的な手術の成功率は90%で、
手術後尿もれが改善した患者に関しては排尿困難は、
ほとんどないのが特徴で、
現在でもTVT手術は、広く行われています。
f:id:sekiguchiyuki:20180624095004j:plain