ドクター関口のちょっとセクシーな女子会ブログ

女性医療クリニックLUNAグループ理事長のプログです。健康ネタ、マンガネタバレ、旅行ネタ、歌舞伎ネタが豊富です。

尿失禁手術後の排尿困難と尿失禁手術の歴史(2)

このTVT手術では、
それまでの“膀胱尿道移行部を吊り上げる”から“
中部尿道の下に人工テープを、
緊張を与えないで、だた置くという”という手術法の
大きな転換がありました。
このテープやシートを緊張を与えずただ置いてくると、
尿失禁や骨盤底臓器脱などの骨盤底障害はよく治るという考え方は、
テンションフリー理論と呼ばれます。
これにより尿失禁手術後の排尿困難率は激減します。
この手術の開発根拠になったのが、
1990年初出のウィルムステンとペトロスの共著インテグラル理論です。この理論では、尿道の中間付近に
尿道をささえる恥骨尿道靭帯があることを明らかにして、
この靭帯を支点にして骨盤底筋群の3つの成分
(前上方向き、後向き、下向き)が瞬時に協調して
収縮することによって膀胱底がわずかに下垂し、
その結果尿道が曲がって閉鎖して尿もれを防ぐと考えました。
よって尿もれがある場合は、
骨盤底筋群を鍛えて強化するか、
恥骨尿道靭帯の強度を高めればよいという発想をしました。
そして恥骨尿道靭帯の強度を高めるために、
人工テープを靭帯の近くに移植したのです。
この画期的な手術の成功率は90%で、
手術後尿もれが改善した患者に関しては排尿困難は、
ほとんどないのが特徴で、
現在でもTVT手術は、広く行われています。
f:id:sekiguchiyuki:20180624095004j:plain

尿失禁手術後の排尿困難と尿失禁手術の歴史(1)

今回は、マーケティングの武田さんからのお題で、
尿失禁手術後の排尿困難を書いていたら、
尿失禁手術の歴史になってしまいました。
長編です。
20年前くらい前までは、尿失禁手術後の排尿困難は、
当たり前のことでした。
だって尿道が閉塞するように吊り上げていたんですから。
尿失禁手術後の排尿困難が確率が減ったのは、
2000年前後からです。
理由があります。
尿失禁手術のスタンダードが変わったからです。
革新的な手術の名前は、TVT手術です。
TV Tは、tension free vaginal tapeの略なんです。
日本語に訳すと緊張をあたえない膣のテープということになります。
それまでの尿失禁の理論では、膀胱と尿道の角度が重要でした。
この角度が適切に折れ曲がっていないと、
尿失禁が起こると考えられていたんです。
歴史的には、お腹を切って膀胱尿道移行部を露出して、
その左右を非吸収糸で釣り上げるバーチ手術と、
腹壁を切って腹直筋を露出し、その筋膜を摘出して、
この筋膜をテープ状にして、膣のほうから尿道下に移植する、
筋膜スリング手術が、30年くらい前までに生き残っていました。
この2つの手術は、今でもその効果は否定されていません。
現在でも行われています。
しかし2つの手術とも、たかが尿失禁にする手術としては、
侵襲度が大きいため、
よっぼど尿失禁が重症な時しか行われませんでした。
そんな中膣から膀胱と尿道の結合部あたりの
左右を糸で引っ張りあげるステーミー手術が、
その侵襲度の少なさのために、隆盛を極めます。
それで手術後1〜2週間は、排尿困難になるために、
手術前に自己導尿指導が行われ、
患者さん達は、糸が緩んで尿が出るようになるまで、
自己導尿をして待っていたんです。
そして尿漏れも排尿困難も無い状態が長く続くのが
手術の成功でした。
しかし排尿困難がなくなると、
また尿失禁がはじまってしまう患者さんも多く、
再発率は40%にも及んでいました。
それでやっぱり尿道の下に何かを入れて支えなければ
ダメだということになり、
歴史的に効果が認められいた尿道筋膜スリング手術が
復活していた矢先に、日本に上陸したのが前述のTVT手術です。
今から20年弱前1990年代後半のことです。
f:id:sekiguchiyuki:20180623170257j:plain

GSMの説明図 VulvaPuppet.comの承認でました。

Puppet マスコットの制作者であるMs .Dorrie Laneさんに、
Puppet マスコットを使用したGSMの説明図の
使用許可をお願いしていたんですが、
今回正式に許可がでました。

それで転載情報を一部変更しました。
たぶん新たにPuppet マスコットを購入した場合に、
以前載せていたアドレスからよりも
直接 VulvaPuppet.comから購入してあげたほうが、VulvaPuppet.comの利益が上がると思いますので、
購入する時は直接VulvaPuppet.comから買ってあげてね。
よろしくお願いします。
f:id:sekiguchiyuki:20180614112034j:plain

40歳をすぎて全身の関節が痛くなった貴方へ

こんにちは、
今回もマーケティングの武田さんからの要望企画です。
私は、
女性泌尿器科医として間質性膀胱炎/慢性骨盤痛症候群という疾患を長く診ています。
この病気、膀胱の粘膜が弱くて常に頻尿や下腹部痛がある病気です。
普通の泌尿器科医は、
膀胱を診るのが好きで、膀胱の治療をするのが好きなので、
膀胱鏡による診断や、膀胱鏡下での操作での治療が好きです。

一方私は、
以前から漢方薬等の飲み薬の治療が好きだったり
女性医療にも積極的に関わっているので、全身を診るのが好きなんです。
それでどんどん治療性向が、慢性疼痛症に向いていき、結局は線維筋痛症を治療するに至りました。

線維筋痛症は、
原因不明の疾患ですが、だいたい最初は、全身のどこかに小さな炎症と痛みが発生。
(現代医学では、そんなに熱心に治療すべき炎症では
ないことがほとんどです。熱心に治療すべき疾患、
例えば悪性腫瘍や、骨折、リューマチ膠原病などと
診断された場合は、その治療が優先されます。)
普通、小さな炎症は、時間が経つと消失し痛みも改善するんです。
しかしなんらかの原因で、この炎症と痛みが持続してしまうと、
脳の痛みに対する感受性が変化し、痛みを感じやすくなり炎症のないはずの局所の炎症巣の周囲も
痛くなってしまう人がいます。
つまり痛みの領域が広がっていくのです。

この状態が、慢性疼痛症です。
局所性の慢性疼痛症の段階で、脳の知覚過敏を抑える
ことができれば、痛みは再び炎症のある局所だけに戻り、
局所のケアだけを行えばよくなるのですが、
脳の知覚過敏を抑えることができず、
慢性疼痛を強く、頻繁に感じる生活を送っていると
痛みの領域は、どんどん広がって行きます。
そして痛みの領域が全身に広まってしまった状態を
線維筋痛症と呼びます。
ですから線維筋痛症の治療は、脳の痛みに対する
感受性を正常化して、さらに脳が痛みを感じる
頻度と量をできるだけ少なくすることが治療になります。
そのために脳の痛みの感受性を正常化する薬
SNRIや三環系抗うつ剤)や、痛みの入力を低下させる薬
(リリカやガバペン)の服用が、必要になることがあります。
これらの慢性疼痛治療の第一選択薬で、
痛みの程度が、80%以上改善しない場合は、
オピオイド系(麻薬系)鎮痛剤などを
使用することがあります。
さて脳の痛みの感受性を変化させる大きな
原因の一つに、性ホルモンのバランスの変化と
加齢による身体のストレス耐性の変化があります。
40歳をすぎると、女性の卵巣機能は、
それ以前にくらべて変化します。
だいがいは、45歳くらいまでは
妊娠できる最後のチャンスなので、
女性ホルモンの分泌が過剰になったり、
でもチョッピリ卵巣が疲れてきて
月経が不規則になったりします。
そして45歳過ぎたころから女性ホルモンの分泌は
減少し、閉経へと向かっていきます。
一方体に関しては、35歳くらいをピークに
加齢によりそのストレス耐性は低下していきます。
(つまり体力はなくなっていきます。)
このストレス耐性が低下した体に
過剰な女性ホルモンと過労が加わると
まだ更年期(大体45〰55歳)ではないのに、
更年期障害のようなイライラや抑うつ、慢性疲労などの
症状が起きることがあります。
このような状態が、プレ更年期と呼ばれることがあります。
そして45歳をすぎて
体力の低下とともに、
本当に女性ホルモンの低下が始まると、
正真正銘更年期障害が起こってきます。
更年期障害の症状は、すべて心と体の知覚過敏であると
説明するとわかりやすくなります。
ホットフラッシュや抑うつなどは代表的症状ですが、
皮膚が痒くて、ナイロンの下着が着れなくなったり、
臭いが気になって、電車に乗れなくなったり、
夫に近寄らなくなったりすることがあります。
そしてそろそろ筋肉量が低下して、関節の筋肉による
サポートが以前より弱くなっている女性の間では、
気候の変動や過労で、関節痛がでてくることがあるのです。
(やっと、本日のお題まで行きつきました。)

40歳すぎて、全身の関節が痛くなった貴方は、
まず整形外科に行って、リューマチや変形性関節症が
ないかどうかをチェックしてもらったほうがいいでしょう。
そしてそれらの病気がある場合は、
それらの治療を優先したほうがいいです。
一方整形外科で、原因がはっきりしないと言われた場合は、
婦人科、女性内科、女性泌尿器科などで
女性ホルモンのチェックをしたほうがいいでしょう。
そして女性ホルモンの低下が認められる場合は、
女性ホルモン補充療法をおすすめします。
女性ホルモン補充療法で、
全身の関節痛が、すっかりよくなる人が
たくさんいます。
痛みの継続期間が長い場合は、
前述の慢性疼痛症の治療を併用したほうが
効果的な場合もあります。

しかし女性ホルモン補充を受ければ
全ての問題が解決するわけではないんです。
筋肉量をアップして、関節の筋肉による
サポートを維持するために、
痛みが改善してきたら
定期に運動することが必要です。
またそれまでの人生で
食事に気を使っていなかった人は、
筋肉のもとになる良質なタンパク質と
ミネラル豊富な野菜を食べる努力を開始する
必要があります。
関節に負担をかけないためには、
体重コントールも必要です。
そして何よりも
脳内のセロトニン濃度を維持するために、
自分を肯定して、前向きに生きるための
メンタルトレーニングが重要になってきます。
40歳〰70歳の女性は、
子育ても一段落し、
人生でもっとも楽しい時期を迎えていますが、
この期間に、しっかり自分の心と体のケアを
自分自身で行う習慣をつけることが、
70〰100歳の人生をゆたかにする鍵です。
2018年9月にオープンする
女性医療クリニックLUNA ネクストステージでは、
このあたりにこだわりたいと思っています。
f:id:sekiguchiyuki:20180403091940j:plain

子宮脱や膀胱瘤の手術の後に尿が漏れたらLUNAに来てください。(改訂版)

すこしブログさぼってました。
さて今回は、LUNAマーケティング
武田さんのリクエストです。
(武田さんの指摘で、改訂しました。)

最近子宮脱や膀胱瘤(以下骨盤臓器脱)
の手術をしてくれる病院が増えてきました。
これまで骨盤臓器脱は、放置されていることが
多かったので手術してくれる病院が増えてきているのは、
本当にすばらしい医学の進歩です。

その手術で、臓器下垂感がすっきりして
生活の質が向上する患者さんが90%です。

しかし残りの10%は、
新たなことに悩まされることになります。
それが尿モレです。

骨盤臓器脱がある時は、
尿道が曲がっているでの、尿モレが隠されています。
しかし骨盤臓器脱が手術でなおり、
尿道がまっすくになることで、
尿道抵抗がなくなり、尿モレが出現してしまうんです。
骨盤臓器脱の手術後に尿モレが、
たぶん出現するだろうと
予想できる人もいます。
骨盤臓器脱がひどくなる前は、尿モレがあったが、
脱がひどくなってから尿モレはよくなったという人は、
骨盤臓器脱の手術後に
尿モレが再発する確率が高いのです。
しかしそのような記憶がない人のなかでも
残念ながら骨盤臓器脱手術後に尿モレが
出現してしまう人もいます。
骨盤底は、解剖学的に、前方、中央、後方の分かれます。
骨盤底障害の多くは、妊娠・出産の際に、
赤ちゃんの頭が、どういうふうに産道を通ったかによって
障害される場所が違ってきます。
尿失禁は、前方側の障害で多く出現。
骨盤臓器脱は、中央と後方の障害で多く出現します。
中央部分の障害が大きく、前方部分の障害が小さい場合、
自覚症状は、中央部分の障害によるもの、
つまり臓器下垂感が強くなり
障害の軽い前方部分の障害による症状
(つまり尿モレ)は、マスクされてしまうことがあるのです。
そして一番重症な障害が、手術で治癒した後
その次に障害の重い部分の症状が全面にでてきたります。
骨盤底の治療は、もぐらたたきと言われる所以です。

この骨盤臓器脱手術後の尿モレは、
適切な骨盤底リハビリテーションや低侵襲手術で、比較的容易に治すことができます。
もし子宮脱・膀胱瘤手術後の尿モレで困っている方がいたら、
ぜひ一度LUNAに相談にきてください。
f:id:sekiguchiyuki:20180609174335j:plain

日本女性の10人に1名は、一生のうち1回以上乳がんになる時代です。

本日は乳がんの話です。
私は、乳がんサバイバーです。
41歳発症。
現在54歳で、経過観察は終了しています。

私が、乳がんになる前は、
私の家系は、乳がんの家系ではなかったんですが、
私が乳がんになった後、叔母達に乳がんが見つかりはじめました。

だいたい私が子供の頃は、
両親とも、自分たちはがん家系ではないと言っていたんです。
でも父は、胃がんで死にました。
祖先は、がんになる前に高血圧による脳梗塞等で死んでいただけなんですよね。

私の乳がんが見つかったのは開業2週間前、
自分の体で納入された超音波機械のチェックを技師長としていたら技師長が、
「先生、左乳房に腫瘤ありますよ。」
というんです。

でも忙しいから放置。
その4か月後に、
非常勤勤務をしていた銀座のクリニックの
職員検診でマンモグラフィーをしたらとても典型的な乳がんでした。
それで、まだ開業1年以内なのに
1か月くらい外来を休んで治療しました。
この時は、婦人科院長の槍沢先生には大変お世話になりました。

乳がんの治療は、
すごく健康保険のカバーが手厚くてあまりお金がかからず治療終了。
日本っていい国だなーと思いました。
そんなこともあってLUNAは、乳房検診をしっかりやってます。
今年からは念願の乳腺外科女性医師 堀切先生が入職してくださり、
現在はLUNAの乳房検診は、質量とも申し分のない状況です。

女性に生まれたからには、乳がんを他人ごとと考えないで、
定期的に乳房検診を受けていただきたいと思います。

ところで、私は、右乳房の部分切除+放射線治療を受けたんですが、
主治医の土井先生は、とてもきれいに乳房の手術をしてくれたんですが、
やはりボリュームに左右差がでたんです。
でももう、結婚するわけでもないしと7年くらい放置してました。

その後当院のメディカルビューテーセンターで、乳輪のパラメディカルアートメークを行うことになって、
そのモデルになるために、私は、乳房の脂肪幹細胞移植を受けて
さらに乳輪のパラメディカルアートメークを受けたんです。
これらの治療を受けて、
ほぼ元通リになったすばらしい乳房をみて
あーなんで早くやらなかったんだろうと、後悔しました。
女性にとって、おっぱいって大事なんですよね。

さて治療後10年たつと完治と診断され、
病院への定期通院は終了。
今後は検診するように言われました。

でも1回は、乳がんになったんだし。
リスク高いんだから、もっと病院で診てくれたっていいのに
と思いましたが、
10人に1人乳がんになるので、病院は忙しいんですよね。
ですから乳房検診は、
レベルの高いクリニックで受けるのが一番だと思います。f:id:sekiguchiyuki:20180403091940j:plain

LUNAは骨盤底リハビリテーションの老舗です

骨盤底リハビリテーションは、
以前は骨盤底筋体操や骨盤底トレーニングと言われていました。

国際的には、
以前から理学療法士と看護師が行う医療行為として認知されていましたが、
日本で理学療法士が骨盤底リハビリテーションに参画しだしたのは、15年くらい前からです。

当院は、自慢になりますが、理学療法士による
骨盤底リハビリテーションが受けられるクリニックの草分け的存在です。

骨盤底リハビリテーション部の部長
重田理学療法士から
骨盤底障害リハビリテーションを受けた患者数は、まちがいなく日本一です。

最近は、骨盤底リハビリテーションの適応もひろがり、
弛緩系だけではなく、疼痛系障害にもその適応が広がっています。
日本一のプロに骨盤底リハビリテーション
受けたい方は、ぜひ当院へお越しください。f:id:sekiguchiyuki:20180524122717j:plain